日々平穏 ~daily peace~

仕事ばかりしていないで、息抜きに縁側でお茶でもいかがですか?

MENU

持っているゲームのDLCってやらなくても購入しちゃうよね?

今週のお題「買いそろえたもの」

 

私の「買いそろえたもの」は「Dead by Daylight」のDLCです。

使用しないサバイバーやキラーであっても、新たに販売されたDLCは必ず購入しています(^-^)

 

しかも最近は以前よりは頻繁にゲームをしなくなったので正直若干無駄な気がしないでもないのですが、自分が購入してすでに持っているゲームのDLCが発売されると流れで買ってしまいます。

まあたまにプレイしているので全くの無駄ではないのですが、フッと冷静に考えると「今買う必要はなかったかな・・・」と感じる自分がいます。

必要か不必要かを極論で言ってしまえば不必要な部類なのでしょうが、ゲーム画面でDLCの欄が暗くなっている(未購入)と気になって買いそろえてしまいます。

「もしかして自分は中途半端なゲーマーか!?」と苦笑いしてしまうこともありますw

 

ということで今週のお題「買いそろえたもの」は「ゲームのDLC」でした。

 

 

HMBを摂取して宅トレ効果up&継続モチベーションup!~おすすめサプリ其の1~

f:id:hibiheion:20220314200022j:plain

前回の記事では宅トレ(筋トレ)が順調に継続している人に、さらなる効果upとモチベーションupを兼ねて「プロテイン」を紹介しました。

今回から「さらに高みを目指そう!」をコンセプトに宅トレに効果的なサプリメントを何回かに分けて紹介していきます。

前回の「プロテイン」の記事をまだ見ていない方は、以下にリンクを貼っておきますのでよければ見て下さい。

hibiheion.hatenablog.com

 

 

 

 

1.HMBを摂取しよう!

 

1-1.HMBとは?

 
HMBの正式名称➡β-hydroxy-β-methylbutyrate(ベータ・ヒドロキシ・ベータ・メチル酪酸)の頭文字から「HMB」と呼ばれています。
 
必須アミノ酸の1つであるロイシンが体内(筋肉・肝臓)で代謝されてできる物資であり、筋肥大と筋分解抑制の効果があるとされています。
 
◆ロイシンとは?◆
たんぱく質を形成する20種類のアミノ酸の1つで、そのうち体内で作り出すことができない9種類の必須アミノ酸の1つ。
体に摂取したロイシンが肝臓や筋肉で代謝され、HMBは作られます。
ロイシン自体もBCAA(分岐鎖アミノ酸)の1つで「筋たんぱく質の促進」や「中枢性疲労軽減」などの役割があります。
 
 
HMBには大きく分けて以下の2種類があります。
 
① HMBカルシウム(HMB-Ca)
➡現在販売されているHMBサプリのほとんどが「HMBカルシウム(HMB-Ca)」と呼ばれるカルシウムと結合したものです。
特徴としては「吸収がゆっくりである」ことです。
摂取してから1~2時間かけて体に吸収され、血中濃度がピークに達します。
吸収がゆっくりなので就寝前に摂取するのがおすすめです。
価格も比較的安く手に入れやすく、続けやすいです。
 
② HMB遊離酸(HMB-FA)

➡HMB遊離酸(HMB-FA)の特徴は体への吸収スピードの速さです。

HMBカルシムが1~2時間かかるところ、HMB遊離酸は30分ほどで吸収されます。

摂取のタイミングはすばやく体に栄養素を吸収する必要があるレーニング後がおすすめです。

ただHMB遊離酸は製品数が少ないうえに価格が高いのがネックです。
 
 

1-2.HMBの効果とは?

 

■主な効果■
  1. たんぱく質合成を促す
  2. たんぱく質分解の抑制
 
 
1.筋たんぱくの合成を促す
mTOR(シグナル伝達経路)という筋肉合成のスイッチと称されるものがあります。
これはトレーニングをして筋肉が傷ついた際にmTORが傷ついた筋肉を修復しようと反応して、筋たんぱく質の合成が促されることです。
そしてその時にHMBがmTORに働きかけて筋肉の合成を促す作用があります。
 
2.筋たんぱく質分解の抑制
➡人間の体にはユビキチン・プロテアソームシステムという体に不要と判断されたたんぱく質の分解を促すものがあります。
例えばトレーニングで鍛え上げた筋肉は人間の体において臓器や骨ように生命活動に必要不可欠なものではなく、体にとって必要性が低いものと判断されて分解されてしまいやすい性質があります。
そうすると結果的に分解されて筋肉量が減ってしまいます。
HMBはユビキチン・プロテアソームシステムによる筋肉を分解する働きをブロックして、筋肉の分解を抑える効果があります。
 
HMBの1日の適切な摂取量は?
HMBを1日あたり3g摂取することで、筋肉量の増加効果と分解抑制効果を得ることができます。
HMBは体内で作ることができますが、サプリメントで摂取する方が効率が良いです。
何故かと言うと1日の必要量を食事のみで摂取しようとした場合、カロリーオーバーになるからです。
人間の体内で生産される1日当たりのHMBは0.2~0.4gほどです。またHMBに返還されるロイシンは約5%と言われています。
つまり1日にあたり3gのHMBを摂取するためには、60gのロイシンが必要になります。
故にサプリメントで摂取した方が効率が良いのです。
 
 
◆HMBの効率的な摂取タイミングと飲み方は?◆
HMBを飲むタイミングは大きく分けると2つになります。

① トレーニングを始める1~2時間前/30分前
・HMBカルシウム(HMB-Ca)の場合は摂取してから1~2時間かけて体に吸収され血中濃度がピークに達するので、逆算してトレーニングを始める1~2時間前に摂取する。
・HMB遊離酸(HMB-FA)の場合はHMB遊離酸は30分ほどで吸収されるので、逆算してトレーニングを始める30分前に摂取する。

②就寝前
・トレーニングで傷ついた筋肉は睡眠中に回復していきます。よって就寝前にHMBを摂取するのもおすすめです。

おすすめの飲み方は?
・1日に数回にわけて飲みましょう! 1度に大量に飲んでも体が吸収できずに尿として出てしまいます。多く飲めば良いというものではありません。
 

もちろんただHMBを摂取すれば筋肉がついたり痩せたりすることはありません。
日々のトレーニングありきでHMBによって効率よくトレーニングの成果を得やすくする、いわゆる効率良く筋肉の発達をサポートしてくれるものだと思ってください。

(例)
・高負荷な筋力トレーニングを行う⇒筋肥大効果でたくましい体に。
・緩やかな負荷の筋力トレーニングを行う⇒スリムかつ引き締まった体に。


1-3.おすすめHMB

 
ここでは私が実際に服用しているおすすめHMBを紹介したいと思います。
あくまで個人的におすすめな点についてはご了承ください。
 
BULKEY HMB POWERBOOST 9000mg 360粒

 

おすすめポイント!
・1粒あたり1kcal
・1粒あたり6.4円
・HMB含有量86%
・1日あたり12粒で3000mgのHMBを摂取できる
モンドセレクション金賞を3年連続で受賞(2018年、2019年、2020年)
・国際基準レベルGMP認定国内工場で製造
 
この商品は私が長年愛用しているHMBサプリです。
HMB含有量86%と多く、モンドセレクション金賞受賞GMP認定国内工場で製造で安心感があります。
HMB自体に変な匂いもなく、粒も小さめで飲みやすいです。
楽天市場Amazonで結構な頻度でセールをやっているので、その際にお試しで購入したりまとめ買いするのもおすすめです。
 
 
COCOLAB HMB EX サプリメント ボディメイクコンテスト優勝者監修90,000mg 360タブレット 30~60日分

 

 
おすすめポイント!
・HMBca90,000mg配合
・1日あたり12粒で3000mgのHMBを摂取できる
・1粒が1kcal以下
・ベストボディジャパン3大会優勝者の中 佳津樹さんが完全監修
・国内のGMP工場のみで製造
 
この商品も上記で紹介した「BULKEY HMB POWERBOOST 9000mg 360粒」と一緒で、愛用しています。
こちらの商品も比較的にセールになりやすいので、安くなっている方のHMBサプリをその都度購入して摂取しています。
「ベストボディジャパン3大会優勝者の中 佳津樹さんが完全監修」「国内のGMP工場のみで製造」「2020年モンドセレクション金賞受賞」と品質面で安心できますのでおすすめです。
 
 

2.おまけ

 
筋肉系ユーチューバの方もHMBについて語っているので、そちらの動画も参考までに載せておきます。
 
 
 
 

3.まとめ

 
HMBについて書いてきましたがいかがだったでしょうか?
ここでHMBについてもう一度おさらいです。
 
・筋肉の合成を促進させる効果がある。
・筋分解を抑制する効果がある。
・1日あたり3gのHMBをサプリメントで摂取することで効率よく摂取できる。
・HMBの摂取タイミングはHMBカルシウム(HMB-Ca)の場合は、トレーニングを始める1~2時間前。HMB遊離酸(HMB-FA)の場合はトレーニングを始める30分前。
・飲み方は1日に数回に分けて摂取しましょう。1度に大量に摂取しても体に吸収されずに、尿として排出されてしまいます。
 
宅トレ(筋トレ)の良いアクセントになり摂取し続ければ体にも変化が出てくると思います。
ですがそれには個人差がありますし、長期にわたりHMBを摂取しなければなりません。
長期にわたり摂取するということはそれだけサプリメント代がかかることになります。
お財布事情と相談して尚且つもっと体を鍛えていきたいと考えている人は、是非試してトレーニングに取り入れてみて下さい。
 

見もしないのに溜まり続けるダビングしたBlu-ray Disc達

今週のお題「わたしのコレクション」

 

「わたしのコレクション」=「見もしないのに溜まり続けるダビングしたBlu-ray Disc達」です。

 

日曜に気になる番組(アニメ、ドラマ、バラエティなど)を1週間分予約録画するのですが、最近では録画した番組を半分以上見られていません(^-^;

たとえ見たとしても倍速視聴が基本です(笑)

 

そんなことを続けていればブルーレイレコーダーのHDD残量は瞬く間に減っていき、見ないうちに番組を消していく羽目になります。

でもせっかく興味があって録画したものを消すのは忍びなくなり、Blu-ray Discにダビングするようになりました。

ですが結局見ないものは見ないのでBlu-ray Discファイルケースに番組タイトルを書いて、保存する日々が続いています(^▽^;)

 

お陰様で今ではかなりの量のダビングされたBlu-ray Discがファイルケースに収納され積みあがっています。

Blu-ray Discがこれ以上増えないように外付けHDDを購入して、「少し興味がある」程度の番組はそちらに録画するようになってからはBlu-ray Discの数は減りました(^-^;

 

撮り溜めされたBlu-ray Disc達はもはやコレクションといっても過言ではないです。

まあ老後の楽しみにはなるので、これからも撮り溜め&Blu-ray Discへのダビングは続けていく予定です。

 

ということで今週のお題「わたしのコレクション」は「見もしないのに溜まり続けるダビングしたBlu-ray Disc達」でした。

実食! 原型がある昆虫食を食べてみよう~中級者編~

前回の初級編では昆虫食の中でも「昆虫としての原型をとどめていない商品」を紹介しました。

今回はもう一段階進んで「昆虫としての原型がある昆虫食」を紹介していきたいと思います。

初級編で紹介した昆虫食を食べられた方は、是非昆虫としての原型をとどめている商品にチャレンジしてみましょう!

まだ前回記事を読んでいない方は以下にリンクを貼っておくので、よろしければ見て下さい。

hibiheion.hatenablog.com

 


1.味付けされている昆虫食を食べてみよう!

原型があり尚且つしっかりと味付けされた昆虫食を紹介していきます。

原型が残っている昆虫食デビューなので、少しでも食べやすい味がついた商品をあえて選びました。

 

1-1.TAKEO京都こおろぎ(昆虫煮干し/昆虫釜揚げ)

 

京都こおろぎ 煮干し

こだわり! 京野菜をたっぷり食べて育っている。
・日本伝統の煮干し製法で旨味を濃縮。
・塩茹での際に「沖縄の海水塩 青い塩」を100%使用し、ほのかな甘味を実現。

 

「最初に原型がある昆虫食を食べるなら?」と聞かれたら一番おすすめな一品です。

コオロギ自体が小さく変な雑味もないので、初めてでも食べやすと思います。

食感は「サクサク」で味は「塩だけとは思えない旨味」があります。

昆虫独特の臭みもほとんどなく本当に「煮干し」です。

たんぱく質も豊富でおやつ感覚で食べられます。

 

takeo.tokyo

 

1-2.TAKEO埼玉嵐山こおろぎ(昆虫煮干し/ピリ辛麻辣味落花生入り)

 
埼玉嵐山(らんざん)こおろぎ・ピリ辛麻辣味(落花生入り)
こだわり! ・旨味が濃いフタホシコオロギをピリ辛麻辣味で仕上げてある。
・コオロギ業界のトップランナーのひとりである太陽グリーンエナジー株式会社が生産している。
たんぱく質が約60%と豊富(※落花生と合わせた全体のたんぱく質は約40%)
 
ピリ辛麻辣味がとにかくビールに合います。
食感は「サクサク」でピーナッツとの相性も抜群で、ピリ辛味が猛烈に後を引きます。
変な臭みもなくまさに酒のつまみです。
酒飲みにはたまらない一品だと思います。
 
 
 

1-3.TAKEO宮崎スズメバチ(昆虫煮干し/昆虫釜揚げ/へべす醤油)

 
宮崎スズメバチ 煮干し
 
 
こだわり! ・丁寧な手作業で幼虫を1匹ずつ下処理して雑味を除去している。
・こだわりの海水塩で煮干しに加工している。
・幼虫、前蛹、さなぎ、成虫の全部入りでスズメバチを余すことなく味わえる。
 
 見た目のインパクトがあるので最初の一口目に苦労するかもしれませんが、食べてしまえばもう大丈夫!
むしろ1袋で4種類の食感と味が楽しめてお得です。
幼虫は少し硬めでザクザク食感でナッツのような味わいです。
蛹はカリサク食感でナッツ系の味なのですが、甘味が強く感じました。
成虫はパリパリ食感でちょうど良い塩味です。
個人的には前蛹がお気に入りでした。濃縮された旨味が噛めば噛むほど溢れ出て美味しかったです。
そしてやっぱりお酒に合います!
 

takeo.tokyo

 

1-4.くるみ入りこおろぎ佃煮「さよの秋」

 
くるみ入りこおろぎ佃煮「さよの秋」

 

こだわり! ・甘い味付けで大人から子供まで食べやすい。
兵庫県佐用町のお豆腐屋さん「三日月豆腐」のおからを食べて育ったコオロギである。
・「昆虫資源研究施設クリケットファーム」(食用こおろぎ研究施設)で飼育、収穫されている。

 

率直に言えば「イナゴの佃煮」と同じ感じです。

ただ個人的にはイナゴの佃煮よりコオロギの佃煮の方が身がやわらかく、クセもないように感じました。

人いよっては味付けが少し甘いと感じる人もいるかもしれませんが、私にはちょうど良い甘さでした。

くるみの食感も良く非常に食べやすく万人受けする味だと思います。

 

takeo.tokyo

 

上記で紹介した昆虫食商品は「国産昆虫」というワードを前面に出して、各都道府県の名前を入れることで昆虫食に親しみやすさを与えています。

実際に私も自身が住んでいる県の商品を購入しましたし(笑)

味付けも誰もが一度は食べたことのあるものばかりなので想像しやすく、その味に昆虫がプラスされた と思えば手も出しやすいです。

何より「国産昆虫」というワードは消費者に安心感を与えます。

 

 

2.プレーンな昆虫食を食べてみよう!

昆虫としての原型が残っていて「1.味付けされている昆虫食を食べてみよう!」で紹介したような味がしっかりついたものではない、プレーンな昆虫食を紹介していきます。

「もっと昆虫食で昆虫の味を感じたい!」と思う方はこちらをどうぞ!

 

2-1.ヨーロッパイエコオロギ(bugoom)

 
[予約]HOUSE CRICKETS【No.22】net.15g[予約] 商品画像0
 
ヨーロッパイエコオロギとは?
 
ペットのエサとして売られている体長2cmほどのバッタ目コオロギ科に属する昆虫です。
全体の約75%を占めるたんぱく質含有量をほこります。
 
プレーンなヨーロッパイエコオロギの味と食感とは?
 
ヨーロッパイエコオロギは大きさが小さいので初めてでも口に入れやすいです。
あまり大きい昆虫だと口に入れる段階で躊躇しますからね。
脚や翅が取り外されているので昆虫特有の「嫌悪感」もそれほどありません。
口に入れた食感は最初は「サクサク」で段々と「しっとり」に変化していく感じです。
味は若干薄い干しエビです。そのあと噛んでいるうちに豆っぽい味わいに変化していきます。
私はしばらくそのまま味わってからプラスで塩を追加したり、マヨネーズをつけて食べました。
マヨネーズをつけて食べる頃には何の疑問もなく、コオロギを味わいながらビールを飲んでいました(笑)
ただ食べ続けていると口の中の水分が奪われていくので、水分は用意しておいた方が良いです。
 
  
 

2-2.バンブーワーム(bugoom)

 
[予約]BAMBOO WORMS【No.8】net.10g 商品画像0
 
バンブーワームとは?
 
タケツトガと呼ばれる蛾の幼虫です。
竹(BAMBOO)を食べて育つ(WORM)=「竹虫」とも呼ばれています。
最大の特徴は竹のような爽やかで甘い香りです。
タイ(北部のチェンマイ)では「ロットドゥアン(列車)」と呼ばれており、有名な食材です。
 
プレーンなバンブーワームの味と食感とは?
 
まず袋を開封すると昆虫とは思えない、フワッと甘いミルキーな香りがします。
この商品は油を使用せずに調理されているため、バンブーワームの香りが損なわれずに残っているようです。
幼虫ということで脚や翅などがないので、見た目の虫っぽさがないので口に入れやすいです。
食感ですが柔らかいです。ただ柔らかいだけではなく芯のようなものがあり少し「シャキシャキ」感もありました。
バンブーワーム自体は完全に乾燥しているので、柔らかいですが中身が出てくるような不快なことはないです。
次に味ですが豆っぽい味がしました。もっと具体的に表現するなら「カシューナッツ」や「クルミ」に近い味わいを感じました。
ただ1匹だけ食べた状態だと味を感じずらいかったので、少し多めくらいの量を口に入れて咀嚼した方がバンブーワームの味わいをより感じることができると思います。
クセがない味わいで甘いミルキーな香りがするので、砂糖をかけて食べてみたところ完全にお菓子になりました(笑)
バンブーワームはお酒のお供ではなく、おやつに最適な商品だと思います。
 
 

2-3.サゴワーム(bugoom)

 
[予約]SAGO WORMS【No.16】net.10g 商品画像0
 
サゴワームとは?
 
東南アジアの熱帯域に生息する虫で、サゴゾウムシ(ゾウの鼻のような長い口を持った虫)の幼虫です。
東南アジア圏ではたんぱく源を摂取できる食材として親しまれています。
その反面ヤシを食べて弱らせてしまうという害虫という面もあります。
 
プレーンなサゴワームの味と食感とは?
 
開封した際の見た目ではかなりオイリーで加熱乾燥されていると分かってはいても、噛んだ瞬間に柔らかい中身が出てくるのではないかと少し躊躇してしまいます。
食感は見た目に反して意外にも「サクサク」で、噛んでいるうちに旨味と油が「ジュワっ」と染み出てくる感じです。
味はナッツ系で香ばしい感じです。
ただ私はほんの少し後味にクセのようなものを感じました。
ですが食べ進めているうちに気にならなくなるレベルなので、問題なく美味しく食べられます。
オイリーな見た目と手触りからは想像ができない、ギャップのある美味しさを楽しめる商品だと思います。
 
 

3.おまけ

 
おろちんゆー【Favorite mix】
 
生き物を捕まえて食べる動画などを配信している人気ユーチューバーのおろちんゆーさんが、美味しいと選んだ昆虫を詰め合わせたミックスパックです。
上記で紹介した昆虫が全部入っているのでお得です。
パッケージもおろちんゆーさん全開で親しみがわきます(笑)
 
内容昆虫
・ヨーロッパイエコオロギ
・バンブーワーム
・サゴワーム
 
 
おろちんゆー【Favorite mix】net. 15g 商品画像0
 
 
以下におろちんゆーさんがbugoomさんの昆虫食を食べている動画のリンクを貼っておきます。興味がある方は見てみて下さい。
 
 

4.まとめ

 
中級編ということで虫の原型が残っている昆虫食を紹介しましたが、食べたいと思う商品はありましたか?
私の個人的おすすめは「埼玉嵐山こおろぎ」「バンブーワーム」です。
「埼玉嵐山こおろぎ」はピリ辛麻辣味なのでお酒のおつまみに、「バンブーワーム」は軽く砂糖をふってお菓子感覚で食べる感じです。
そのまま食べる以外にも昆虫食を扱っているサイトでは、アレンジレシピなども載っているので試してみるのもアリです。
ただ昆虫食は美味しいのですが価格が高いのが最大のネックです。
まだ世間的にそこまで需要がないから仕方ないですが、もっとお手軽価格になれば手を出す人も増えると思うので昆虫食が早く一般的に普及することを楽しみしながら、今手に入る昆虫食を味わい楽しみましょう。
 
以下におすすめの昆虫食サイトのリンクを貼っておきます。
気になる方は見て下さい。
 
 
 
 
 
 
 
 

ブログでの引越し! いずれはWordPressへ・・・

今週のお題「引っ越し」

 

今の私にとっての「引っ越し」と言えばブログ関係の話題になります。

 

ブログを始めて4ヶ月弱、ブログでの1つの目標としてWordPressでブログを作ってみたい!」と考えているのですが中々ハードルが高いです(>_<)

はてなブログでの記事の投稿も苦労している状態なので、今WordPressに手を出したらブログ自体挫折しそうなのでしばらくは「引っ越し」はしない方向になりそうです。

自宅という名のはてなブログでもっと修行と研鑽をつんでいこうと思います。

 

ということで私にとっての「引っ越し」=「ブログでの引越し(目標)」でした。

 

宅トレ(筋トレ)グッズの次はプロテインを摂取してみよう!

f:id:hibiheion:20220222191026j:plain

宅トレ(筋トレ)がコンスタントに継続できてトレーニンググッズも手に入れたのなら、次はプロテインを摂取してみましょう。

 

目次1.プロテインとは?
2.プロテインを飲むメリットは?
3.プロテインの種類
4.おすすめプロテイン
 
1.プロテインとは?
結論を先に言ってしまえばプロテイン(protein)=たんぱく質です。
もう1つ付け加えるならプロテインたんぱく質を補うための栄養補助食品です。
 
豆知識としてプロテインの語源はギリシャ語の「プロティオス」(proteios)で、「最も重要なもの」という意味です。
 
また未だに誤解している人がいますが「筋肉増強剤」ではありません。
体づくりはトレーニングをして適切な食事をとるなどのことを長いスパンで実行して、初めて効果が得られるものです。プロテインは何もしないで飲めばすぐに筋肉が手に入る魔法の薬ではありません。
 
つまるところプロテイン=「たんぱく質」であり、たんぱく質を効率的に摂取できるサプリメントという認識で大丈夫です。
 
2.プロテインを飲むメリットは?
プロテインが何かは理解できたけど、じゃあ何でプロテインを飲むのか?」という疑問が浮かぶと思います。その疑問にお答えしましょう!
 
極論!=たんぱく質を効率よく摂取するためです!
 
アスリートの場合は「体づくり」のためです。
筋トレ(宅トレ)を行うと筋肉が一時的にダメージを負います。
筋肉修復と回復を繰り返し行うことで筋肉が成長するため、その際にプロテインは筋肉の材料となるので欠かせません。
しかし必要なたんぱく質を食事のみで補おうとすると、現実的ではない量を食べなければなりません。
現実的な食事量+プロテインを飲むことで、体づくりに必要なたんぱく質を効率的に摂取できます。
普通の人または持病がある人は「不足しがちなたんぱく質を補う」ためです。
たんぱく質が不足すると体に様々な変調をきたします。
とくに筋肉や髪、肌に影響がでます。また怪我をしやすくなったり怪我の回復が遅くなることもあります。
プロテインを飲むことでそれらを予防できるのです。
ダイエットの際に余計な脂質やカロリーを減らして、たんぱく質を効率的に摂取できる。
ダイエット中は基本的に摂取カロリーよりも消費カロリーが大きくなければいけません。
しかしカロリー制限をして減量を行うと体脂肪だけでなく筋肉も分解されてエネルギーにされてしまい、結果として筋肉量が減少してしまいます。
筋肉量が減少してしまうと基礎代謝が低下して、消費カロリーも減少してしまいます。
ダイエット中は消費カロリー増やし脂肪を減らすだけでなく、筋肉量を増やすことも重要です。
しかし食品から必要なたんぱく質を摂ろうとすると、余分なもの(脂質・カロリー)の摂り過ぎになってしまいます。
そこでプロテインの出番です。
食事と併用することで体脂肪をできるだけ増やさず、また過度なエネルギー摂取を抑えることが出来るのです。
 
3.プロテインの種類

プロテインの種類は大きく分けてホエイプロテイン「ガゼインプロテインソイプロテインの3つになります。

 

 

f:id:hibiheion:20220228185857j:plain

① 原料は牛乳で、母乳の成分に近い。
② 低カロリーかつ栄養が凝縮されている。
③ 必須アミノ酸が豊富で筋肉の合成に最適。
④ 水溶性で吸収が早くトレーニング直後の「ゴールデンタイム」のたんぱく質補給に適している。
 

ちなみにホエイプロテインは大きく2つに分かれます。

WPC(Whey Protein Concentrate)=濃縮ホエイたんぱく質

 ➡乳清に含まれるビタミンやミネラルを多く残したもの。

 

WPI(Why Protein Isolate)=分離ホエイたんぱく質

➡乳糖や乳脂肪を出来るだけ取り除いてたんぱく質の含有量を高めたもの。

※牛乳からホエイプロテインを作るときは、乳脂肪分とガゼインを取り除きます。

 

 

ガゼインプロテインの特徴
 

f:id:hibiheion:20220228192737j:plain

① ホエイと同じで原料は牛乳。
② 乳固形物(チーズやヨーグルトを固めるもの)と呼ばれる成分が主要成分の1つ。
③ 不溶性で固まりやすく、胃酸で固まり長時間筋肉にアミノ酸を届けてくれる。
④ 体にゆっくりかつ持続的に蓄えることができるので、就寝中に栄養補給ができないことを考えると就寝前に摂取するのがベストなプロテイン
 
 
 
 

f:id:hibiheion:20220228201523j:plain

① 原材料は大豆。
② 血中のアミノ酸濃度を維持する時間が長い。
③ 摂取してからの吸収速度がゆっくりなので腹持ちが良い。
④ 水に溶けにくいので少し粉っぽさを感じる。
⑤ 女性ホルモンの「エストロゲン」に似た構造で同じような働きをする「大豆イソフラボン」が含まれている。

※「エストロゲンとは?」
➡肌の新陳代謝を高めたり髪にツヤを保ち、骨を丈夫にして女性らしい体づくりをサポートするもの。

 

ホエイプロテイン」、「ガゼインプロテイン」、「ソイプロテイン」の3つを紹介しましたが私個人が飲んでいるものは「ホエイプロテイン」と「ソイプロテイン」です。

宅トレ(筋トレ)後のゴールデンタイムにホエイプロテインを飲み、朝食と一緒にソイプロテインを飲む生活を続けています。

そのおかげか少しずつですが確実に筋肉がついてきています。

 

ここでは宅トレ(筋トレ)に最適なプロテインとして「ホエイプロテインを個人的におすすめしておきます。

プロテインを摂取することでまた一段と宅トレ(筋トレ)が楽しくなりますよ。

 

4.おすすめプロテイン3選
 
「おすすめプロテイン」と書きましたが、これはあくまで私が個人的におすすめしたいプロテインなのでその点はご理解下さい。
 

 

 
VALXのプロテインは本当に美味しいです。
色々なプロテインを試しましたが値段的にも、味的にも私にはベストでした。
とくにおすすめの味は「カフェオレ」「バナナ」フレーバーです。
水で飲んでも美味しいです。
ただ商品によっては「溶けにくい」ものがあるというコメントを見るので、私は当たったことはないですが若干品質が安定していないのかもしれません。
下記に「VALX公式楽天市場店」のリンクも貼っておきます。
 
 
 
GronG(グロング)ホエイプロテイン

 

何と言ってもコスパが良い。
税込み2780円でたくさんのフレーバーがあるので、自分好みの味が必ず見つかります。
それに国内製造なので安心です。
私はVALXに出会う前はGronGのプロテインのお世話になっていました。
コスパが良くフレーバーが多いのでおすすめです。
下記に楽天市場のGronGのリンクも貼っておきます。
 

 

言わずと知れたマイプロテイン
圧倒的なコスパを実現しつつも品質が良く、1食あたり21gのたんぱく質含有量が魅了です。
もちろんフレーバーも充実しています。
品質に関しては一時期虫の混入問題がありましたが、それ以降はそういった問題を聞かないので品質は改善されて安全だと思われます。
下記に楽天市場のマイプロテインのリンクも貼っておきます。
 
ちなみに私がプロテインを購入する際に注意するポイントは以下の通りです。
 
プロテインを選ぶ際のポイント! ① 内容成分
② 商品の安全性
③ 飲み続けられる味かどうか?
④ 継続的に購入できる価格帯か?
 
「内容成分」に関しては最近ではプロテインごとでそれほど大きな差がないので、初めて購入する際はあまり神経質にならなくて大丈夫です。
内容成分に本格的に拘るのは何回か購入してからにしましょう。
 
「安全性」ですが初めて購入するときは品質管理がしっかりとしている国内工場で生産されたものを選びましょう。
 
「飲み続けられる味かどうか?」ですが個人的にはこれが一番重要だと思います。
例えば味覚は人それぞれ違うのでオンラインショップでランキング上位のプロテインでも、「不味い」と感じる人もいると思います。
ランキング上位=万人が美味しいと感じるものではありません。
「ランキング上位だからとりあえずこれでいいか」で1kg~2kgのプロテインを購入して、味が自分の好みのものでなかったときの絶望感は凄まじいものです。
私はそれで2つほど飲むことを諦めたプロテインがありました・・・
最近では小分けにした味見用の商品を販売しているメーカーが増えているので、最初はそれを購入して好みの味を探すのが無難です。
せっかく飲むなら美味しい方が絶対良いですから。
 
「継続的に購入できる価格帯か?」ですがこれは各プロテインによってピンキリなので、もし好みの味のものが比較的高い値段な場合は妥協して安いのを購入するのもありです。
Amazonなどをこまめに確認しているとタイムセールで安くなっていることが結構あるので、その時にまとめ買いするのもおすすめです。
 
まとめ
宅トレ(筋トレ)をより楽しみながら継続して体づくりをサポートするプロテインについて紹介してきましたが、プロテインがどういうものか理解していただけたでしょうか?
 
宅トレ(筋トレ)を継続出来ているということは、宅トレ(筋トレ)を始めた当初と比べて体に少しずつでも変化がでてきていると思います。
前回記事で宅トレを継続しなおかつ楽しむために新しいアイテムの購入について書きましたが、今回紹介したプロテインも宅トレ(筋トレ)を継続していくうえで良いアクセントになると思うので、是非購入を検討してみて下さい。

大学推薦入試までの3年間の計画。センター試験、筆記試験? ムリ無理。

今週のお題「試験の思い出」

 

「試験の思い出」と聞いて私が最初に思い浮かぶことは大学入試です。

高校に入学した当初から漠然とですが「大学に行きたいな・・・」と考えていたのですが、高校入試の際に受けた筆記試験までの苦行を思い返すと嫌になりました;つД`)

 

なので大学入試での筆記試験を回避するために、「高校3年間で内申点を稼ぎまくって推薦入試を狙おう!」計画を立案及び実行に移しました。

 

高校3年間で内申点を稼ぎまくって推薦入試を狙おう!計画
① 試験ではクラス上位に必ず入る。
② 無遅刻無欠席。
③ 5段階評価の内申点ではできるかぎり「5」を狙う。
④ 優等生を演じ切る。

 

上記のことを3年間なんとかやり通すことで推薦入試で大学への進学が決まり、無事筆記試験を回避できました。

何が一番辛かったか? それは体育の授業でしたね。

私はポチャリ系なのでいくら頑張っても体育の内申点だけは「3」で固定でしたからw

 

結果的に「高校3年間で内申点を稼ぎまくって推薦入試を狙おう!計画」は成功しましたが、今思い返すと「当時の自分はよくもまあそんな無謀な計画を実行したな・・・」と称賛と呆れが半々の感情がわきます。

 

ということで私にとっての「試験の思い出」は「高校3年間で内申点を稼ぎまくって推薦入試を狙おう!計画」でした。