未来の食糧源として期待されている昆虫食。
YouTubeでも多くの昆虫を食する企画内容の動画があげられています。
しかも昆虫を食べる企画内容の動画は意外にも再生回数が結構多いです。
もちろんチャンネルのユーチューバーの方自身の魅力という要素もありますが、視聴者が昨今話題になっている昆虫食に興味を持っているということでもあると思います。
なので今回はそんな「昆虫食に興味が湧き始めたけど、虫だしな・・・」と足踏みをしている人向けに初めてでも手を出しやすい商品を紹介していきたいと思います。
※昆虫食の基本的説明は以前の記事で触れているのでそちらをご覧ください。
hibiheion.hatenablog.com
◆初心者向け昆虫食とは?◆
- 虫としての原型をとどめていない商品
- 味が特徴的すぎない商品
- 比較的安価な商品
商品を紹介するにあたり上記のことを踏まえて、話をしていこうと思います。
※ エビ、カニなどの甲殻類アレルギーの方は食べるのは控えて下さい。
コオロギアイス120ml ¥627

・絞りたて生乳をベースにしたミルク味にコオロギ粉末を配合した商品。
癖もなく何も言われなければ普通のミルクアイス。でも微かにコオロギの風味とコクを感じます。
デザートとしても美味しいですし、たんぱく質やビタミンなどの栄養素もとれる初心者におすすめの商品です。
こおろぎラーメン ¥780

・コオロギパウダーを日本人が大好きなラーメンに配合した食べやすい商品。
豊富な
たんぱく質と様々な栄養素を含んだ粉末コオロギが1杯分の麺(100g)に約30匹分、スープ(1袋)に約20匹分相当が含まれています。
またコオロギパウダーは魚粉のような風味があり、しょうゆベースのスープの味に奥行きを与えています。
含まれているコオロギの量を考えると一瞬躊躇しそうになりますが、食べてみると美味しいラーメンです。
私はラーメンが結構好きなので、オンラインショップだけでなくスーパーの店頭にも常備して欲しいくらいです。
大豆とコオロギのクッキー ¥500

takeo.tokyo
・大豆パウダーとコオロギ粉末配合でグルテンフリーかつ高たんぱく! きなこ風味のしっとりクッキー!
口に入れると大豆の味がしっかりと感じられ、最後の後味にコオロギ感を感じます。
「コオロギ感」といっても臭みなどではなく「何か後味に不思議な風味が?」くらいなので、甘味があっさりとしたクッキーです。
紅茶のお供におすすめです。

takeo.tokyo
・「タガメの持つフルーティーな香り!」、罰ゲームには使えない美味しさの商品。
苦みや臭さは一切ない口当たりの良い爽やかな甘みのサイダーです。
むしろ「タガメ成分はどこ?」と感じるレベルです。
口に残る味は確かにフルーティーなのですが風味が少し普通のサイダーとは異なっているので、その風味が「タガメエキス」なんだと思います。
なのでタガメサイダーはゴクゴク飲むよりは、少しずつ飲んだ方がタガメを感じることが出来るのでゆっくりと味わって飲むのがおすすめです。
ただお値段が少し高いので、味は初心者向けなのですが価格が中級者向けになってしまうところが残念です。
食感が独特で「つぶつぶ感」みたいなものがあり、新食感という感じです。
チョコ味も美味しいのですが私は抹茶味がおすすめです。
個人的な感想ですが結構抹茶感が強いです。もちろん良い意味でです。
また
プロテインバーぽくなく、「カカオニブ」(カカオ豆を粗く砕いたもの)や「チコリの根」を原料にしたシロップを使うことで食べやすく、抹茶のお菓子を食べているような感じです。
腹もちもいいいです。
ただやはりお値段が初心者がお試しで購入するには、少し高いかなと感じます。
これまで紹介した商品は全てオンラインで購入できます。
各商品のリンク先サイトだけでなく
Amazonなどでも購入できるので、
各商品のリンク先サイトを覗いた後に最安で購入できるサイトを探すのもアリだと思います。
どの昆虫食を販売しているサイトも訪れてみると、それぞれに特徴がありまたここでは紹介しきれていない商品が多数あるので意外と面白いですよ。
ここまで初心者向けの昆虫食を紹介してきましたが「私は初心者だけど一気に色々な昆虫食を試してみたい!」というアグレッシブな方にはこれがおすすめです!
一箱に様々な昆虫食が入っているので、色々と食べ比べが出来て楽しいと思います。
一部原型が残っている商品もありますが、アグレッシブな人なら大丈夫だと思います。
「昆虫食に興味はあるけど、値段が高いしな・・・」というさらにライトユーザーの方におすすめなのがこちら!
店頭またはオンラインショップで購入できて190円と安いので、非常に手を出しやすい商品だと思います。
私が食べた感想としてはコオロギせんべいは「エビの味がする少し塩味が強めのせんべい」、コオロギチョコは「オレンジの香りがする食べ応えのあるチョコバー」という感じでした。
無印良品の店舗は結構あるので店頭で昆虫食をみつけたら、手に取って是非味見してみて下さい。
まとめ
初心者がチャレンジしやすい昆虫食を紹介しましたが、いかがだったでしょうか?
ちなみに私はそこから昆虫食に興味を持ちました。
まだ原型が残っている状態のものには抵抗がありますが、昆虫の粉末を練りこんだ商品を口にすることにはほぼ抵抗がなくなりました。
近い将来食卓やコンビニ、スーパーにも当たり前のように昆虫食が並ぶ時代がくるはずです。
昆虫食を少しでも「食べてみたい!」と思っているなら、是非チャレンジしてみて下さい。
意外と普通に美味しいですよw