宅トレ(筋トレ)がコンスタントに継続できてトレーニンググッズも手に入れたのなら、次はプロテインを摂取してみましょう。
1.プロテインとは?
また未だに誤解している人がいますが「筋肉増強剤」ではありません。
2.プロテインを飲むメリットは?
極論!=たんぱく質を効率よく摂取するためです!
筋トレ(宅トレ)を行うと筋肉が一時的にダメージを負います。
筋肉修復と回復を繰り返し行うことで筋肉が成長するため、その際にプロテインは筋肉の材料となるので欠かせません。
しかし必要なたんぱく質を食事のみで補おうとすると、現実的ではない量を食べなければなりません。
ダイエット中は基本的に摂取カロリーよりも消費カロリーが大きくなければいけません。
しかしカロリー制限をして減量を行うと体脂肪だけでなく筋肉も分解されてエネルギーにされてしまい、結果として筋肉量が減少してしまいます。
筋肉量が減少してしまうと基礎代謝が低下して、消費カロリーも減少してしまいます。
ダイエット中は消費カロリー増やし脂肪を減らすだけでなく、筋肉量を増やすことも重要です。
しかし食品から必要なたんぱく質を摂ろうとすると、余分なもの(脂質・カロリー)の摂り過ぎになってしまいます。
そこでプロテインの出番です。
食事と併用することで体脂肪をできるだけ増やさず、また過度なエネルギー摂取を抑えることが出来るのです。
3.プロテインの種類
プロテインの種類は大きく分けて「ホエイプロテイン」、「ガゼインプロテイン」、「ソイプロテイン」の3つになります。
ホエイプロテインの特徴
① 原料は牛乳で、母乳の成分に近い。
② 低カロリーかつ栄養が凝縮されている。
③ 必須アミノ酸が豊富で筋肉の合成に最適。
④ 水溶性で吸収が早くトレーニング直後の「ゴールデンタイム」のたんぱく質補給に適している。
② 低カロリーかつ栄養が凝縮されている。
③ 必須アミノ酸が豊富で筋肉の合成に最適。
④ 水溶性で吸収が早くトレーニング直後の「ゴールデンタイム」のたんぱく質補給に適している。
ちなみにホエイプロテインは大きく2つに分かれます。
➡乳清に含まれるビタミンやミネラルを多く残したもの。
➡乳糖や乳脂肪を出来るだけ取り除いてたんぱく質の含有量を高めたもの。
※牛乳からホエイプロテインを作るときは、乳脂肪分とガゼインを取り除きます。
ガゼインプロテインの特徴
① ホエイと同じで原料は牛乳。
② 乳固形物(チーズやヨーグルトを固めるもの)と呼ばれる成分が主要成分の1つ。
③ 不溶性で固まりやすく、胃酸で固まり長時間筋肉にアミノ酸を届けてくれる。
④ 体にゆっくりかつ持続的に蓄えることができるので、就寝中に栄養補給ができないことを考えると就寝前に摂取するのがベストなプロテイン。
② 乳固形物(チーズやヨーグルトを固めるもの)と呼ばれる成分が主要成分の1つ。
③ 不溶性で固まりやすく、胃酸で固まり長時間筋肉にアミノ酸を届けてくれる。
④ 体にゆっくりかつ持続的に蓄えることができるので、就寝中に栄養補給ができないことを考えると就寝前に摂取するのがベストなプロテイン。
ソイプロテインの特徴
① 原材料は大豆。
② 血中のアミノ酸濃度を維持する時間が長い。
③ 摂取してからの吸収速度がゆっくりなので腹持ちが良い。
④ 水に溶けにくいので少し粉っぽさを感じる。
⑤ 女性ホルモンの「エストロゲン」に似た構造で同じような働きをする「大豆イソフラボン」が含まれている。
② 血中のアミノ酸濃度を維持する時間が長い。
③ 摂取してからの吸収速度がゆっくりなので腹持ちが良い。
④ 水に溶けにくいので少し粉っぽさを感じる。
⑤ 女性ホルモンの「エストロゲン」に似た構造で同じような働きをする「大豆イソフラボン」が含まれている。
※「エストロゲンとは?」
➡肌の新陳代謝を高めたり髪にツヤを保ち、骨を丈夫にして女性らしい体づくりをサポートするもの。
「ホエイプロテイン」、「ガゼインプロテイン」、「ソイプロテイン」の3つを紹介しましたが私個人が飲んでいるものは「ホエイプロテイン」と「ソイプロテイン」です。
宅トレ(筋トレ)後のゴールデンタイムにホエイプロテインを飲み、朝食と一緒にソイプロテインを飲む生活を続けています。
そのおかげか少しずつですが確実に筋肉がついてきています。
ここでは宅トレ(筋トレ)に最適なプロテインとして「ホエイプロテイン」を個人的におすすめしておきます。
プロテインを摂取することでまた一段と宅トレ(筋トレ)が楽しくなりますよ。
4.おすすめプロテイン3選
|
VALXのプロテインは本当に美味しいです。
色々なプロテインを試しましたが値段的にも、味的にも私にはベストでした。
とくにおすすめの味は「カフェオレ」と「バナナ」フレーバーです。
水で飲んでも美味しいです。
ただ商品によっては「溶けにくい」ものがあるというコメントを見るので、私は当たったことはないですが若干品質が安定していないのかもしれません。
下記に「VALX公式楽天市場店」のリンクも貼っておきます。
|
何と言ってもコスパが良い。
税込み2780円でたくさんのフレーバーがあるので、自分好みの味が必ず見つかります。
それに国内製造なので安心です。
私はVALXに出会う前はGronGのプロテインのお世話になっていました。
コスパが良くフレーバーが多いのでおすすめです。
下記に楽天市場のGronGのリンクも貼っておきます。
|
言わずと知れたマイプロテイン。
もちろんフレーバーも充実しています。
品質に関しては一時期虫の混入問題がありましたが、それ以降はそういった問題を聞かないので品質は改善されて安全だと思われます。
ちなみに私がプロテインを購入する際に注意するポイントは以下の通りです。
「内容成分」に関しては最近ではプロテインごとでそれほど大きな差がないので、初めて購入する際はあまり神経質にならなくて大丈夫です。
内容成分に本格的に拘るのは何回か購入してからにしましょう。
「安全性」ですが初めて購入するときは品質管理がしっかりとしている国内工場で生産されたものを選びましょう。
「飲み続けられる味かどうか?」ですが個人的にはこれが一番重要だと思います。
例えば味覚は人それぞれ違うのでオンラインショップでランキング上位のプロテインでも、「不味い」と感じる人もいると思います。
ランキング上位=万人が美味しいと感じるものではありません。
「ランキング上位だからとりあえずこれでいいか」で1kg~2kgのプロテインを購入して、味が自分の好みのものでなかったときの絶望感は凄まじいものです。
私はそれで2つほど飲むことを諦めたプロテインがありました・・・
最近では小分けにした味見用の商品を販売しているメーカーが増えているので、最初はそれを購入して好みの味を探すのが無難です。
せっかく飲むなら美味しい方が絶対良いですから。
「継続的に購入できる価格帯か?」ですがこれは各プロテインによってピンキリなので、もし好みの味のものが比較的高い値段な場合は妥協して安いのを購入するのもありです。
Amazonなどをこまめに確認しているとタイムセールで安くなっていることが結構あるので、その時にまとめ買いするのもおすすめです。